日比谷クリスマスマーケットに2022年12月19日に1歳9か月の子供と母の2人で行ってきた体験談です!
子供連れだと当日の混雑状況をできれば知って、少しでも効率よくラクに楽しく見て回りたいですよね。
体験して分かった、混雑回避のおすすめの入場時間帯や穴場のスポット、フードやノンアルドリンクについてをまとめて紹介します!

当日はヒップシート付抱っこ紐+ベビーカー1台をお供に参りましたよ。
このページで分かることです。
- 日比谷クリスマスマーケット2022体験談子供との楽しみ方
- おすすめの入場時間帯と再入場・退場口
- 混雑回避・疲労回避のおすすめの回り方・穴場スポットやイルミネーション
- 混雑状況(入場時、当日券販売、マーケット内)
- フード・ドリンク
- オーナメントなどの雑貨の売り物
- 決済方法にはクレジットカードや交通系ICが使えた
- 電車のアクセス注意ポイント
- お得なキャンペーン情報
最後までよんでいただきぜひ参考にしてみてください!
以下は2022年のクリスマスマーケットの参加体験談です。
日比谷クリスマスマーケット2022体験談・子供とおすすめの楽しみ方
日比谷クリスマスマーケットに2022年行ってきた体験談を書いていきます!
子供とおすすめの楽しみ方ポイントです。
- 防寒
- チケットの購入方法
- 入場時間タイミング
- 穴場ベンチテーブルを使う
- 子供と楽しみやすいフードドリンク
- 大道芸をみる
- 交通系ICにチャージしておくかクレジットカードの用意
防寒
日比谷公園は人がたくさんあつまりますが、この時期とても寒いです。
おしゃれなカフェのテラスにあるようなストーブ(?)も何か所かありますが、日陰の場所も人も結構多くて、思いきり動ける場所の余裕もありませんし、本当に寒いです。
こどもはもちろん自分自信もしっかりと防寒していきましょう!
私はタイツとパンツを重ね着さらにレッグウォーマーもつけて足元を特に万全にしていきました!
子供もこの時期なのにアンパンマンの7分丈ズボン履きたがりで、スパッツも追加していきましたが逆によかったかも~!と思っています。
子供とおすすめの入場時間帯と再入場口・チケット購入について
子供連れでおすすめの入場時間帯は【平日11時~13時位】です。
入場時の待ち時間を避けるには、事前購入チケットの方は入場できる時間ギリギリ~10分前位がおすすめ。
または13時台くらいまでに到着できる方は当日券購入もおすすめです。
おすすめの入場時間帯タイミング
入場口は地図上1箇所ですが、事前購入した方が並ぶ列の最後尾と当日券を買って入る方が並ぶ列の最後尾は反対に伸びていました。
私が到着して近かったのは当日券購入の場所だったのです。
しかも当日券は待ち時間1分で買える状況でした!(到着時、12月19日(月)13時前くらいです。)
事前購入者の最後尾入口をめざして150mくらい歩いて行き、折り返してやっと入り口。という状況でした。
当日券購入の方が逆にスムーズそうだった~。

まぁまぁ、いい運動になりました。
再入場口
もしもお子さんが思い切り動きたい場合は2時間以内でしたら再入場ができるので、公園の遊び場の遊具のあるエリアに途中抜けするのもありです。
喫煙所は出口・再入場口を出た所にあったので、利用の方は途中退場が必要です。
でも2時間の利用目安が設けられていますので、結構忙しいし途中退場する間もなくすぐ時間が経ちます。

やっぱり子連れの理想は先に早めに公園で子供を遊ばせて、それからクリスマスマーケットがいいですね~。
チケット購入
オリジナルノベルティマグカップ付きのチケット購入が必要です。
私は当日11時位にサイトをみたら、12:30の時間帯だけ事前チケットが購入できたので、向かいつつ購入しました。
チケットはネットで事前予約制ですが、余裕があれば当日会場でも買えますよ。
当日券の販売状況は公式ツイッターで告知されています。

わたしがいった12月19日(月)は13時ころは待ち時間1分でしたが、16時ころには入場チケット当日券を購入するまでに約1時間の待ち時間となっていました。
当日券と事前購入とで入場料は変わりません。
大人(中学生以上)平日1,000円、土日1,500円、小学生500円、小学生未満無料。
チケットを購入した頭数分のマグカップがノベルティでお土産となります。
事前購入チケットは、イベント割が適応の2割引きチケットを買うこともできます。(ワクチン接種証明かPCR等の陰性証明が必要)
また12月23,24,25日はテオブロマのホールケーキ付のペア入場チケットも販売がありましたよ。
日比谷クリスマスマーケット2022体験談・混雑回避・疲労回避のおすすめの回り方・穴場スポットやイルミネーション
体験談をもとに混雑回避や疲労回避の為の、おすすめの回り方や穴場ベンチスポット、イルミネーションについてまとめます。
おすすめの回り方
まだベビーカーに乗れる子供、乗る子供はなるべくベビーカーに乗せて移動がおすすめです。
入場してすぐのクリスマスピラミッドやトーマスがある雑貨エリアと噴水を囲む飲食エリアを結ぶ部分が特に細く狭いです。
人通りも多くて一方通行で一番細い所だと人一人づつが通れる位です。
歩行初心者っ子はベビーカーに乗るのが安全です!
抱っこ紐もいいですが、マグカップに入るドリンクが結構こぼれやすいです。
すれ違う人も何人も手にドリンクをひっかけている人をみました。
子どもに手を出されて、かかってしまうのも大変ですし、ベビーカーがいいと思います~。
でも、ベビーカーも気を付けて押してくださいね。
子供が絶対飛びつくゴーゴートーマスは2畳分くらいの円周を2周、4人乗りで100円玉3枚投入、300円です。
おまけのカードやおもちゃなどはありません。
乗るとボタンを押して喋ったりポッポーと汽笛を鳴らしたりできます。
お子さまに人気ですので、長めの列が常にできていました。
横でやっている大道芸を見ながら並べました。
大道芸の方は日替わり立ち替わりでパフォーマンスされているそうですが、大道芸エリアがトーマス横にあります。
本格的で子供も大人も楽しめておすすめです!
投げ銭も、経験としていいですよね。
つながる輪っかなど、本当に不思議そうに見ていました。
遊んでベビーカーでお昼寝に入ってもらってから、ビール飲み比べセット2品おつまみ付きを購入して一人時間を堪能してから退場しました~。
穴場ベンチやテーブルのおすすめスポット
混雑回避の穴場ベンチやテーブルのおすすめスポットは、雑貨エリアのほうにあるゴーゴートーマス乗り場前と、雑貨エリアのA-Hのヒュッテの後ろのエリアです。
当然ながら噴水のある飲食エリアの方がベンチ・テーブルの数が多いのですが、何せ人も多いので、ぜんぜん空いていませんでした。
すこし離れますが、雑貨エリアよりの方が空いていることが多くてすぐに場所を確保できたのでおすすめです。
雑貨エリアのほうにも飲食物は売っています。
トーマスとクリスマスピラミッドの間にあるベンチですと、ピラミッドをバックに落ち着いて写真を撮ることもできるのでおすすめです。
イルミネーションについて
イルミネーションをはっきり見たいかたは16、17時以降の入場がおすすですが、やはり昼間より混みます。
日比谷公園のクリスマスマーケット、雑貨エリアの方は周辺の建物の影響で14時前から日陰な感じですでにイルミネーションの光も確認できるほどでした。
なので、少し早めかなぁという時間帯でも、イルミネーションの片鱗を感じることができましたよ~。
入場時のマーケット内の混雑状況・リンツは人気最大
入場時は平日、12月19日でしたが、とても混雑しているという印象でした!
特にリンツのドリンク購入がとても人気で13時序盤で45分待ち、15時近くには2時間ほどの待ち時間に伸びていました!
お昼間の時間帯ということもあり、ベビーカーを押したママや子供連れの姿もとても多く、5・6組に一組程は子供連れであった印象です。
もちろん、カップルの方はもちろん、ソロ活の方も、外国の方、犬を連れている方もいらっしゃいました!
この日は天気もよく、翌々日から2日間雨の天気予報が出ていたため、平日ですが混雑していたのかもしれませんね。
日比谷クリスマスマーケット2022体験談・フード・ドリンク決済方法
日比谷の東京クリスマスマーケット2022の体験談、フードやドリンク、決済方法についてまとめていきます!
子供とたべた食べ物やノンアルコールドリンク等の売っていたもの
子供と手軽に食べることができたポテトやソーセージ。
グリューワインのノンアルコールバージョンも数多く売っていました!
私が購入した価格はポテト500円、いちごたっぷりぎゅうぎゅう赤ワインのグリューワインのノンアルコールバージョンは800円。
あそことあそこは同じメニューだなぁ、というお店も離れたところに数か所ありましたよ。
写真のちほどのせます~!
ノンアルコールドリンクは子供も一緒に楽しめるし、フルーツがメインな感じなのでよかったです!ぜひ行く方は場所をチェックしていってほしいなぁと思います!

飲んだのは、けっこう甘めでした!まるごといちごが2つ入っていました。
ホットだと思って注文したのですが全く温かくなかったです。かといえ冷え冷えではないですが。
子供がすぐに飲めたので逆によかったです~。たまたま?
マグカップは入場時に1人1つもらえますが、お店で+1,000円でマグカップ付きドリンクを購入することもできます。
2杯目以降は会場内にシンクと洗剤がおいてありますので、そこでセルフで洗ってお店で出すという形です。
オーナメントなどの雑貨の売り物
オーナメントなどの雑貨ですが、正直小さいこどもにどんどん買えるようなものはあまり見受けられませんです。
ご家庭にもよりますがね。
ツリーに飾るようなオーナメントや、ハンドクリーム、ぬいぐるみなどが売っていましたよ。
ガラス製品や、木でできた精工なつくりのもののお店もあります。

小さいけどパワフルモンスターなお子さんはお気をつけください。
でも本物を見せるのとてもいいですよね!
この時には抱っこ紐が便利です!
決済方法にはクレジットカードや交通系ICが使えたよ
フードドリンクや雑貨のお店では、決済にクレジットカード各種のほか、交通系ICが使えましたよ!現金も可能!
QRコード系決済が使えなかったので注意です!
機械の不具合によりカード系が使えない可能性も出てくるので、その点現金を多めによういして向かうのが一番安全安心かもしれませんね。
電車のアクセス情報
電車からのベビーカーでアクセス情報関連です。
丸の内線霞が関駅下車の場合は、最寄りの出口b2の真反対に向かっての、Aの改札のほうにある、エレベーターbの利用がおすすめです。
実は、今回丸の内線霞が関駅で下車して最寄りの出口から向かったのですが、エレベーターがありませんで、上下しながら踊り場を3回くらいはさみながらの50段越えの階段のみでした!
母子でむかうのは大変です~。今回は優しいお方が出会った階段すべてベビーカーを運んでくださいました、とてもたすかりました。

実は大江戸線から丸の内線から乗り換えで中野坂上駅もエレベーターがホーム階までにありませんで大変でした。
しかし今回は突発的に強行でむかったので、エレベーター問題に出くわしましたが、下調べしていけば大丈夫だったはず!
東京メトロのアプリで車いす等で移動できるか?が分かるアプリ『スムーズメトロ』というアプリがあったのでベビーカーの方も利用するとよさそうです。
お得な情報
お得な情報は全部で5個
- 事前購入チケットはイベント割チケットもある
- 会場で購入のフード・ドリンク・雑貨のレシート合計5000円で1回ガラガラひける(当日限り)リンツ横の退場口を出て左手。
- テーブルにあるQRコードからアンケートに答えるとノベルティでポケットティッシュがもらえる
- クリスマスリースをインスタ投稿して抽選でクリスマスリースが届くかもしれない
- 東京⇔ドイツ間の航空券などがあたるキャンペーンもある
お得な情報を簡単にまとめましたが、会場内にポスターやテーブルにQRコードつきの案内がありましたので大丈夫!
ぜひお得もゲットトライしつつ、防寒対策ばっちりで楽しんできてくださいね~!(^^)!
まとめ
今回は東京クリスマスマーケット2022in日比谷公園の体験談をまとめました!
これから行かれる方や、参加を迷っている方のヒントになれば嬉しいです。
写真はやめに追加します(^▽^;)!
最後までごらんいただきありがとうございました!(^^)/
コメント